春に植える野菜

かぼちゃの種まき〜収穫までの育て方!栽培中に良くある失敗例や収穫後の長期保存方法まで詳しく解説

かぼちゃの種まき〜収穫までの育て方!栽培時期や整枝・追肥方法もご紹介!

煮物やスープ、天ぷらやスイーツなどで大活躍のかぼちゃ。

スーパーなどでも手軽に購入することのできる野菜の一つですが、自分で育てたかぼちゃの味はまた格別です。

今回は、かぼちゃの種まき〜収穫までの育て方/栽培方法です。また栽培中に良くある失敗例】についても詳しく解説していきます。

かぼちゃ栽培していると、いろいろと素朴な疑問が出てくるものです。雌花がなかなか咲かない?実が枯れたり落ちてしまう?など・・

とは言え、かぼちゃ栽培では、未然に防げる失敗もあります。その点に注意しながら、ぜひ美味しいかぼちゃの収穫を目指していきましょう。

最後に、収穫したかぼちゃの賞味期限や、収穫後のかぼちゃを長持ちさせる保存方法について紹介していきますね。

かぼちゃの育成条件と栽培時期

種まき植え付け収穫
寒冷地4月中旬~4月下旬5月上旬~5月中旬7月下旬~8月上旬
一般地4月下旬~5月上旬5月中旬~5月下旬8月上旬~8月中旬
暖地5月上旬〜5月中旬5月下旬~6月上旬8月中旬~8月下旬

 

かぼちゃの育成条件

日当たり:日なた
育成適温:25~30℃
土壌酸度:中酸性~中性(pH6.0〜6.5)
用途:地植え・鉢植え
耐寒性:やや弱い  耐暑性:やや強い
植えつけ:株間約1m

かぼちゃの土作り

土の準備


【ハイパワー苦土石灰】

原産地が乾燥地帯であるかぼちゃは、水はけの良い土を好みます。

地植えや定植の場合、あらかじめ土を作っておく必要があるので、準備をしておきましょう。

地植え・定植の2週間前
  1. 土をしっかり耕します
  2. 苦土石灰を100~150g土に混ぜておきましょう

 

地植え・定植の1週間前
  1. 深さ30㎝。直径30~40㎝の穴を掘る
  2. 穴の底に堆肥を入れる
  3. 堀り上げた土に過リン酸石灰約20g、化成肥料約50gを入れ混ぜ、穴に戻す
  4. 周辺にある土を集め、畝(幅60㎝・高さ10㎝)を作る

なお、かぼちゃの土は市販されている培養土を使用することも可能です。
スポンサーリンク






窒素肥料が多くならないように注意!

窒素過多の状態は「ツルボケ」の原因になります。

ルツボケとは、葉や弦ばかりが元気になり、果実がならない状態のことをさします。土作りで肥料を混ぜる際は、窒素の量に気を配りましょう。

かぼちゃは、吸肥力が強いので、元肥を少なめにして追肥で調節することができます。

かぼちゃの種まき・苗の管理

かぼちゃの種まき・苗の管理

かぼちゃの種まきは、4月〜5月頃が適期です。

ポット植え、地植え共に方法は同じです。

かぼちゃの種まき手順
  1. 深さ1㎝、直径4~5㎝の穴を作る
  2. 穴の中に、種を4~5粒入れる
  3. 種の上に土を軽く被せ、たっぷりと水やりをする

ポットを使用するときは、9~12㎝の幅があるものを用意しましょう。種を植える時のポイントは、尖っている方向(へそ)を下向きにして土に入れることです。

発芽するまでは、暖かい場所に置き(土壌温度が30℃前後)、土の表面が乾かないように注意しながら水やりを行ってください。


【第一ビニール 苗ドーム 角型】

発芽までの間、保温効果があるホットキャップを使用すると、暖かい環境を確実に作り出すことができます。

ただし、高温になりすぎないように、換気にも気を配りましょう。

  • 種を植えてから3~5日経過すると、芽が出てきます。
  • 発芽しだしたら間引きが必要です。
  • 本葉が1~2枚出たら2本立ちに、本葉が2~3枚でたら1本立ちにします。
  • 発芽後は20~25℃が適温です。

かぼちゃの定植適期

かぼちゃの定植適期

ポットに種を撒き、本葉が3枚、1ヶ月位たった頃(4月下旬頃)が定植時期です。天気の良い午前中に前もって用意しておいた土に植えてあげましょう。

ポットの中のかぼちゃの状態が以下のようになっていればベストです。

かぼちゃの状態のチェックポイント
  • 量が多く力強い根がある
  • 茎がしっかりしている
  • 葉の直径は4~5㎝で厚みが感じられる
  • 徒長(茎が細くヒョロヒョロしている状態)していない

かぼちゃの根が少し見えるくらいの状態に埋めてください。軽く指で株元を押さえてあげることで根付きが良くなります。

株間は、約1メートル取るようにしましょう。
スポンサーリンク






かぼちゃの水やり

かぼちゃの水やり

かぼちゃは加湿に弱く乾燥に強い野菜なので、降雨だけで育てることができます。

雨の量が少なく、乾燥しきっている場合は水を与えてください。

かぼちゃの定植後の管理

整枝

西洋種
西洋種の関しては、親づるの実つきが良いので、親づると元気な子づるを3本にします。他の子づるは全て摘み取りましょう。

日本種とペポ種
親づるの本葉が5~10枚になったら、親づるの先端をカット(摘心)します。そして、子づるを3~4本だけ残していきます。

かぼちゃの放任栽培

放任栽培とは、摘心や整枝をしないで育てる事を指します。例えば、かぼちゃの場合、つるを、どれだけでも這わす事ができるような、広大な土地であれば、そのまま放任栽培する場合もあります。

しかし、限られたスペースでかぼちゃを育てる場合は、樹勢の強い親づるをそのままにしたり、子づるを放置すると大変な事になってしまいます。

ですので、スペースが限られている家庭菜園や、プランターでかぼちゃを栽培する場合は、摘心をして親づるの成長を止め、子づるも必要なだけ残しながら整枝しながら栽培する事でスペースを抑える事ができます。

また、摘心や整枝は、品種によっても、つるの管理が異なりますので、育てたい品種に合わせ、摘心や整枝していきましょう。

人工受粉

かぼちゃの人工授粉

6月の梅雨の時期になると、かぼちゃの花が咲くようになります。雨の日が続く、蜂がいないなどかぼちゃにとって自然に受粉ができない環境の場合は、人工受粉を行いましょう。そのような環境でなくとも人口受粉を行うことで、着果を確実なものにさせましょう。

人工授粉の方法は、雄花の花粉(花弁を取る)を雌花の柱頭につけるだけです。

この時、なるべく違う株同士の花で行うようにすると、人工授粉が成功しやすくなります。ただし、1株だけを育てている場合は、同じ株の花同士でも可能です。収穫量を増やすために、親弦の1番花は必ず行うようにしてください。

かぼちゃの雄花・雌花の見分け方

まずは、花のガク下を確認してくださいね○^^○

下記画像(右側)のように、ガク下が膨らんでいれば雌花、何もなければ雄花(左側)です。

かぼちゃの雄花と雌花の見分け方

追肥

かぼちゃの追肥は2回行います。

1回目:1つ目の果実がおにぎり位のサイズになった時
2回目:2.3番果が着果した後

どちらも、化成肥料を20~30gが適量で、必ず株元から40㎝くらい離れた位置に施すようにしましょう。

成長の様子を見ながら適宜与えるようにします。

玉直し

形や色を整えるためにかぼちゃの向きを変える作業です。かぼちゃは地面に這って成長する特性を持っているため、日光の当たらない場所には色がつきません。

特に味が変化するわけではありませんが、成長過程においてかぼちゃ全体の色が濃くなってきたら、位置を変えて色がついていない箇所にも日光を当てるようにします。

移動する際は、ヘタがとれないようにゆっくりと慎重に行ってください。

かぼちゃの収穫時期と収穫方法

かぼちゃの収穫時期と収穫方法

かぼちゃの種類によって収穫時期が異なります。

西洋種の収穫

花が咲いて40~50日経過すると収穫時期が到来します。

皮に爪を立てて、食い込まない位固くなっていること、かぼちゃのへた(果梗)が、コルクのようになっていたらハサミを使って収穫しましょう。

キュアリング

収穫したばかりのかぼちゃには、まだ甘みがありません。美味しいかぼちゃに仕上げる為には、涼しく風通しの良い場所に半月から1ヶ月ほどおいておきます。

乾燥させる際、かぼちゃの通気性が良くするため、スノコなどの上で乾燥させると良いでしょう。こうする事で、かぼちゃがさらに熟し、甘味が増えて美味しく食べることができます。

この工程は、キュアリングと言い、かぼちゃの切り口を乾燥させ、カビの発生を防ぐと同時に、かぼちゃの糖密度をあげるために行います。

日本種・ペポ種の収穫

花が咲いて25~30日経過したあたりが収穫時期です。

皮が日本種の品種特有の色になり、白い粉が果面に出てきたら収穫の目安です。また、果梗が茶色くなっていることも確認してください。
スポンサーリンク






かぼちゃ栽培で良くある失敗例

かぼちゃ栽培 失敗例

かぼちゃ作りに失敗しないために、良くありがちな失敗例や、疑問に思う事?などを下記にあげてみました。その中でも、一番多い失敗例が下記になりますので、かぼちゃ作りの参考になさって下さいね。

かぼちゃの実が腐ってしまう?

実になるはずだった?かぼちゃ!それが腐ってしまっては、ショックも大きいですよね?しかし、実は腐ってしまう?のには、下記のような原因が考えられます。

原因その1

まず一つ目の原因として考えられるのは?受粉に失敗した可能性が高いと言う事です。上手く受粉していないため、実が黄色くなったり、腐って落下してしまう事が考えられます。

確実に、かぼちゃを腐らせる?事なく実をつけさせるには、少し手間はかかりますが、やはり人工授粉です。

花粉の寿命はとても短いです。天候によっては、雨で花粉が流されたり、高温や多湿時はさらに花粉の寿命を短くしますので、好天候で朝の早い時間(AM9:00まで)に受粉は済ませましょう。

雌花を見つけたら、花粉がつけやすいように雄花の花びらをめくり、雌花に花粉をつけます。注意する点としては、天候などが悪条件な時の受粉は、受粉に失敗しやすく、実が腐る原因になりますので、天気の良いを選ぶようにしましょう。

また、結実させる【子づるの位置】も重要です。

これは、雌花が咲けば何処に結実させても良いわけでなく、実の良い美味しいかぼちゃを作るには、小づるの10~15節あたりに咲いた雌花を受粉させるのがコツです。

逆に10節よりも前に咲いた雌花は、無理に人工受粉させても質の良いかぼちゃにならないので、勿体ない気もしますが摘み取ります。

受粉の成功を確認したら、その後に出て来る脇芽は早めに摘み取ります。こうする事で、結実した実の方に栄養分を流す事ができるからです。

そして結実は、1本の小づるに、1~2個が目安です。

原因その2

かぼちゃは、肥料が効きすぎると、株の負担を軽減させるため、正常に受粉し着実しても、あえて実を落としてしまいます。

このように、かぼちゃの実が腐るのは?肥料過多で、株に負担がかかっているサインです。初めに施す、元肥の量が多過ぎると、実止まりが悪くなるので、適量を守りましょう。

また前作の肥料が残っていて、そこにさらに元肥を施す場合も、肥料過多になりますので調製が必要です。

窒素が多いといけない理由としては、結実前に、窒素分が多いと【つるぼけ】になりやすくなる事もあげられます。

つるぼけとは?

肥料が効きすぎて、葉っぱは小づるなどが勢いよく成長し過ぎてしまいます。その結果、あまり花が咲かなくなったり、咲いたとしても着果しづらく実を落してしまう現象です。

かぼちゃのような、つるを伸ばして成長する野菜は、つるぼけに注意が必要です。

しかし、葉やつるをしげらせ丈夫な株を作るために肥料は必要です。大切なのは、【適量を守る】と言う事です。

肥料の3大栄養素として、窒素、リン酸、カリがありますが、それぞれに役割が違います。肥料を施す際は、それぞれの役割を意識すると失敗が減りますょ。

窒素葉や茎を育てる(葉肥)
リン酸開花や結実させる(実肥)
カリ根の発育を促す(根肥)

中には、極端に肥料を控える方もみえますが、例えば、窒素は多過ぎると障害にはなりますが、窒素は葉や茎の成長を促すのに必要な栄養素です。

花が咲くまでは、葉や茎の成長をしっかり促し、株全体を丈夫に仕上げる必要があります。株がしっかりしてきたら、花が咲き初めますので、花が咲きだしたら『窒素』を控え、開花や結実を促す『リン酸』や『カリ』を多めに与えると良いでしょう。

雌花が咲いてくれない?

いつも咲くのは、雄花ばかり?これは、非常に良くある素朴な疑問です。でも大丈夫・・かぼちゃは、初めのうちは雄花が多い傾向にあります。

株がしっかり成長してきこれば、雌花が咲き初めるようになります。

つまり、まだかぼちゃに、実をつける体力がないと、なかなか雌花が咲いてくれないのです。

仮に、ようやく雌花が咲いても、10節めに満たない場所で咲いた雌花は、受粉させても、残念ながら良い実になりませんので、10~15節あたりまで待って雌花を咲かせるのが理想です。
この間を過ぎても、雌花が咲く気配がなければ、【つるぼけ】も疑ってみましょう。

花よりも、樹勢が葉や茎に行ってしまっている可能性もあります。これは、葉や茎を育てる『窒素』が多いなど、土が肥え過ぎている事が原因です。
スポンサーリンク






かぼちゃに発生しやすい害虫と害虫病

かぼちゃは比較的病害虫に強い野菜ですが、うどんこ病疫病には気をつけるようにしましょう。

うどんこ病

 

葉の表面に白いカビが発生します。風によってカビの胞子が運ばれてくることが原因なので、雨があまり降らなく、乾燥した天候が続くと発生しやすくなります。

うどん粉病が発生すると、葉が粉をふいたように白くなるので、初心者の方でも見つけやすいはずです。もし、このように白くなった葉をみつけたら、すぐに取り除いてください。
*上記動画参照

放置しておくと、かぼちゃ全体に広がってしまい枯れてしまいます。発見したら早めに葉を取り除いてあげることが重要です。もしも、広がりを見せるようであれば、殺菌剤の使用が効果的です。

疫病

雨が降り続き湿度の高い状態が続く時土の水はけが悪い時に起こりやすい病気です。若い果実や茎の地際部分に発生することが多く、症状が進むと葉や茎が軟腐したり、果実にカビが出てきたりします。

これらの病気を防ぐ為に、果実の下にはマット、弦の下にはワラ、株元にはポリマルチを敷くのが効果的です。果実が汚れるのを防ぐと同時に、畝の乾燥防止、カビの侵入を防ぐのに役立ちます。

空中栽培(立体栽培)で病気予防


【空中栽培 つる棚セット 1セット入り】

上記のような空中栽培立体栽培)日当たり、風通しが良くなるので病気の予防になります。トンネル形の支柱にネットを被せ、弦を誘導しながら栽培ができます。

かぼちゃの種類

かぼちゃには、大きくわけて3つの種類があります。かぼちゃはウリ科カボチャ属に属し、原産は南北アメリカ大陸で主要産地は中国・インド・ウクライナ・アフリカです。

かぼちゃは、世界中で栽培されていて品種も多くありますが、現在日本で栽培されているものは日本かぼちゃ・西洋かぼちゃ・ペポかぼちゃの3種類になります。

種を選ぶ前に、それぞれの特徴を把握しておきましょう。

日本種


【バターナッツ南瓜 種】

日本種のかぼちゃには、バターナッツカボチャ、ひょうたんかぼちゃ、鹿ヶ谷かぼちゃ、菊座かぼちゃ、黒皮かぼちゃ(日向かぼちゃ)などの品種があります。

高温多湿に強く、粘質の果肉が特徴です。地方品種(バターナッツ・鶴首かぼちゃ・小菊かぼちゃなど)が沢山あります。

煮崩れしにくいので、煮物に最適です。

西洋種


【えびすカボチャ 種】

西洋種のかぼちゃには、坊っちゃんかぼちゃ、栗坊かぼちゃ、みやこかぼちゃ、えびすかぼちゃ、ほっこりえびす、くりゆたか、鈴かぼちゃ、雪化粧かぼちゃ、ロロンかぼちゃ、栗マロンかぼちゃ、九重栗かぼちゃ、伯爵かぼちゃ、打木赤皮甘栗、プッチィーニ、コリンキーなどの品種があります。

西洋種は、涼しく乾燥した環境を好み、粉質の果肉が特徴です。果皮には、白、赤、黒緑など様々な種類が存在しています。

スーパーなどの店頭で良く見かける皮が緑で、中身が黄色いかぼちゃは、西洋種の「えびすかぼちゃ」です。

ペポ種


【そうめんカボチャ 種】
ペポ種のかぼちゃには、金糸瓜、ペポカボチャ(おばけかぼちゃ、ジャンボかぼちゃ)、ズッキーニなどがあります。

その中でも、おばけかぼちゃは、食用向きではありませんが、中に入っている種は【かぼちゃの種】として多く市販されています。

また、綺麗なオレンジ色の見た目から、主にハロウィンやイベントなどの飾り付けとして使われる事も多いですね。

かぼちゃアレンジ2かぼちゃアレンジ1

ペポ種は、暑さに強く、土を選びません。緑黄色野菜でもあり、ビタミンA・ビタミンC・ビタミンEなどのビタミン類を多く含みます

また、ズッキーニもペポカボチャの一種として含まれます。

スポンサーリンク






初心者でも育てやすいかぼちゃの品種は?

初めて、かぼちゃの栽培を考えている人は、下記のような丈夫で育てやすい【えびす】や、同じく人気種の【みやこ】などが初心者向きのかぼちゃです。

えびすかぼちゃ


えびすかぼちゃは、育てやすく初心者向きです。ポピュラーですが、環境への適応性が強く丈夫なのでお勧めです。スーパーに並ぶのもこの品種が多いですね。

みやこかぼちゃ


この品種も西洋種なのですが、他のかぼちゃと比べ、脇芽(小づる)が少ないので、他種を比べ手間がかからず初心者にも育てやすい品種です。つるであまり場所を取りたくない方にもお勧めです。味は、甘みがとても強くホクホクしています。

プランター栽培に向いているかぼちゃの品種は?

小型品種のかぼちゃは、他のかぼちゃと比べ場所を取らないので、プランター栽培にも向いています。

かぼちゃは、つる性なので本来であれば、つるを地面に這わせる広い場所が必要になるのですが、小型のミニかぼちゃであれば、プランターにアーチ型の支柱を立てます。

その上にネットを張る事で、立体栽培(空中栽培)が可能ですので、横に場所を取らなくて済みます。支柱は、管理する方の手が届く高さで調製しましょう。

かぼちゃを立体栽培する事で、風通しが良くなりますので、多湿で発生しやすくなる【うどんこ病】などの病気予防にもつながります。

注意点として、立体栽培の場合は、かぼちゃが着実した時に支柱が倒れてしまわないように、丈夫な支柱を立てる必要があります。

本葉が4~5枚になったら、親ずるの先端をハサミでカット(摘心)し、元気そうな子づるのみを、3本くらい残します。

それ以外の子づるは、すべて枝の付け根からカットしながら、立てた支柱に這わせていきます。必要に応じて麻ひもなどで誘引してください。

坊ちゃんかぼちゃ


初心者向きでプランター栽培OK!
西洋種の中でも、【坊ちゃんかぼちゃ】は小ぶりなので、プランター栽培にも向いています。かぼちゃの中味をくり抜いて、かぼちゃグラタンにしたり、料理に使いやすい大きさです。また、初心者の方にも育てやすく人気の品種です。

サイズは小さいですが、他のかぼちゃよりもビタミンAの含有量が多く栄養価が高いのも特徴です、味も甘みがありホクホクしているので、好んで食べられる方も多いようです。

栗坊かぼちゃ


西洋種の【栗坊】は手の平サイズのミニかぼちゃです。こちらの品種も初心者向きでプランター栽培OK!な人気種です。小ぶりながら、こちらのかぼちゃの栄養価が高く、甘みが強いのでとても食べやすいです。

このような、ミニサイズのかぼちゃは、あまり場所も取らないので、少ないスペースにかぼちゃ栽培をしたい方にも向いています。

プッチィーニかぼちゃ


プッチィーニは西洋種のオレンジ色のかぼちゃで、ハロウィン用のかぼちゃとしても使われます。ただ飾るだけでなく、プッチィーニは食べても美味しい、甘みのあるかぼちゃです。

ハロウィン素材や、料理に応用したりと、小型で育てやすく人気があります。

また、上記のような、ミニサイズのかぼちゃは、ラップにくるんでレンチンするだけも、簡単に美味しく食べる事ができるのも嬉しいですね○^^○

収穫後のかぼちゃの賞味期限

かぼちゃの賞味期限

収穫されるのは夏から初秋にかけてで、すぐに食べるものと3ヵ月程ねかせた方が甘みが増し美味しいものがあります。

一般的なかぼちゃは日本では、もともと野菜の少ない冬に食べることが多かったため、貯蔵性が高いようです。

旬は、秋から冬です・・

収穫時はでんぷんが多く、時間と共に熟成し糖分にかわっていきます。なので、収穫から2~3ヵ月貯蔵した頃が食べごろです。

スーパーなど店頭に並ぶときは、すでに1ヵ月程度ねかせた状態です。かぼちゃの賞味期限は下記を御参照下さい。

  • 丸ごとかぼちゃ:30日〜40日程度です。
  • カットしたかぼちゃ:種とワタを取り除きラップで包んで、冷蔵庫の野菜室に入れて5日程度です。
  • 茹でたかぼちゃ:タッパーやフリーザーパックに入れて2〜3日程度を目安に。
  • 冷凍かぼちゃ:1ヵ月程度

美味しいかぼちゃの見分け方

他の野菜と違いかぼちゃは、色ツヤが良いものよりもくすんでいるものや、ヘタが乾燥しているものの方が甘く熟し、おいしいかぼちゃです。

ぜひチェックしてみてくださいね。

美味しいかぼちゃの特徴

  • ヘタがへこんで乾燥している、ヘタがコルク状で左右対称に丸いもの。
  • 表面がくすんでいるもの。
  • ゴツゴツして、皮が固く重いもの。
  • カットしているものは、果肉が濃い色で実がつまっているもの。
  • カットしているものは、種が厚く膨らみふっくらしているもの。

傷んだかぼちゃの特徴

  • 溶けたようにズルッとなる。
  • カビが生えて異臭がする。
  • 黒く変色する。
  • ふにゃふにゃになったり、ネバつき糸を引く。

※勿体ないですが、上記のようになったら食べるのは控えましょう。

収穫したかぼちゃの長期保存方法

かぼちゃの保存方法

美味しく食べるためにも、長持ちさせるための保存方法を紹介します。

丸ごとのかぼちゃ

まるごとかぼちゃ

常温にて長期保存できます。

追熟され、甘みと栄養価がUPします。

ただし、かぼちゃの適温は10~13度なので夏場は常温で保存できません。冷蔵庫の野菜室にて保存すれば、長持ちさせる事ができます。

カットしたかぼちゃ

カットしたかぼちゃ

種とワタから傷むのでスプーンなどで取り除きます。カットする時も濡れていない包丁を使ってくださいね。

ラップでピッタリ包んで冷蔵庫の野菜室に入れます。

茹でたかぼちゃ

茹でたかぼちゃ

タッパーやフリーザーパックに入れて冷蔵庫に入れます。長期保存したいなら冷凍保存を。

冷凍かぼちゃ

冷凍したかぼちゃ

茹でると水っぽくなるので、電子レンジで加熱してフリーザーパックに入れて冷凍するのがおすすめです。(一口大にカットして100gあたり2分加熱)

固めに茹でても、生のままカットして冷凍もできます。

マッシュして冷凍、柔らかくして冷凍したり用途に合わせて冷凍できます。

調理する時は、解凍せずにそのまま使います。

おわりに

かぼちゃは肥料の窒素量、日当たりと水はけに注意すれば、水やりや病害虫の心配も少なく初心者にとって、大変育てやすい野菜です。

また、連作障害が出にくく翌年も同じ場所で育てることができます。見た目や味の種類も多いので、楽しみながらチャレンジしてみてください。

また、かぼちゃや日持ちしますし栄養価も高く、タネとワタも食べることができます。ワタはスープにしたり、カレーに入れたり、一口大に切り唐揚げにしたりできます。

タネは、1週間程天日で乾燥させてフライパンで炒り塩を振りかけると、おやつ・おつまみになりますょ。

丸ごとかぼちゃは長期保存できますが、一度包丁を入れると傷みが早くなります。使わない分は冷凍保存しておきましょう。

マッシュしてサラダや、スープ、コロッケなどにしたり、スライスして焼いて冷凍しておくのも便利ですよ。

色々試してみてくださいね。




スポンサーリンク
スポンサーリンク