春に植える野菜

ヘチマの種まき〜収穫までの育て方!栽培時期や病気・害虫の対策について!

ヘチマの種まき〜収穫までの育て方!栽培時期や病気・害虫の対策について!

沖縄や東南アジアでは自生しているヘチマを食材として用いられます。小学校では、理科の教材として栽培されることも多いです。ヘチマの実から、たわし作りが行われ、収穫後のつるから出る液体は化粧水として利用することもできます。

猛暑の頃につるや葉が生い茂るので、遮光用としても注目されています。棚や支柱からぶら下がる「ヘチマ」の実は見ているだけでも面白く、夏の風物詩とも言えますね。

今回は特に手間もあまりかからず、育てて面白いヘチマの育て方をお話したいと思います。

ヘチマの栽培時期と育成条件

ヘチマの栽培時期と育成条件

 

ヘチマの育成条件
  • 日当たり:日なた
  • 土壌酸度:中性
  • 植えつけ:株間1m前後
  • 栽培期間:4月下旬~9月下旬

ヘチマの種まき・苗の管理


【野菜の種 ヘチマ 苗床付アーテック】

ヘチマの種まきからの育成についてですが、発芽温度が25~28℃と非常に高い特徴があります。普通に露地栽培で畑に種を蒔いても5月の発芽は困難です。

そこで、4月下旬以降にポットに種を蒔きます。ヘチマは肥沃な土を好みます。園芸用土などを利用するか、元肥はしっかり行いましょう。

種まきの前に、一晩水に浸けて発芽率を高めておきましょう。間引きを前提に、ポットに3粒を間隔空けて蒔きましょう。間引きの際に根が絡まないように、種の間隔を空けておくのが良いですね。

種を蒔いたらポットをビニールで覆い、発芽温度を維持していきます。発芽したら間引きを行い、本葉2~3枚になるまで暖かい所で育てましょう。
スポンサーリンク






ヘチマの定植適期

ヘチマの定植適期

5月上旬以降に気温が安定してきたら植え付けです。草丈40㎝以上に成長した苗を植え付けていきましょう。市販のポット苗を植え付けてもよいです。

植え付けは深くならないよう、やや浅植えにします。根を広く張るヘチマを深植えにはしません。鉢土に軽く土が被るくらいのイメージです。

ヘチマは成長が早い野菜になります。定植の時期を焦る必要はありません。気温が安定する前に植えると、思わぬ気温低下に遭遇してしまいます。その後気温が安定しても、結実や育成に悪影響となります。

ヘチマは畑やプランターでの栽培どちらでも可能です。思いのほか葉っぱが茂り、スペースを多く必要とします。空いたスペースでフェンスなどに誘引して栽培するとよいでしょう。遮光用(グリーンカーテン)として窓の近くにプランターで栽培して支柱・ネットへ誘引します。

ヘチマ栽培の土作り


【グリーンカーテンの土14リットル入り】

植え付け3週間前には耕しておきましょう。あまり土質は選ばないので育てやすい野菜です。

根を広く張る特徴があります。土作りの際に深く耕して土に空気を含ませておきましょう。根の張り方が悪いと、盛夏に水分不足となってしまいます。

1株あたり
  • 堆肥20㎏
  • 化学肥料1㎏
  • 骨粉1㎏

マルチ張りと支柱たて


【キュウリネット 幅1.8m×長さ75m×網目】

気温が安定してから定植するので、地温を上げるためのマルチは必要ありません。雑草防止や土が固くなり、通気性の悪くなるのを防ぐ目的で張っても良いでしょう。敷き藁とヘチマの組み合わせ(見た目)も趣があり風流でよいですね。

支柱やネットを効果的に活用しましょう。スペースがあれば棚状にして、ヘチマをぶら下げての育成もいいですね。

棚での育成や壁面での育成どちらでも楽しめます。思いのほかスペースを使うヘチマなので、畑で栽培するとその間他の野菜が育てられなくなります。そこで、畑のスペースが少ない方はヘチマは棚で育てて、その下で育てられる(強い日光を好まない)野菜を選んでみてはどうでしょうか。

ヘチマの定植のポイント

気温が安定する5月上旬に行います。6月に入ると十分な育成期間が確保できません。

複数株植える時は株間1m以上離しましょう。大きな葉が特徴的なヘチマは、1株で1坪分ほどに伸び拡がります。
スポンサーリンク






ヘチマの特性と摘心

ヘチマの特性と摘心

1株で1坪ほどに伸び拡がるヘチマを複数植える時は株間を確保しましょう。おおよそ1m以上必要です。

支柱を登り、棚まで達したら親づるを摘心して子づるを3~6本発生させます。つるの配置を均等にするよう注意してください。

「子づる」が15節以上に伸びて「孫づる」や「ひ孫づる」に雌花が咲きます。

ヘチマの水やりについて

種蒔き~発芽しばらくの間、水やりは注意が必要です。水分過多になると腐ってしまいます。地面が渇かない程度に控え目の水やりでよいでしょう。

「親づる」が伸びている成長期には水を切らさないよう注意しましょう。「子づる・孫・ひ孫づる」と伸びて花が咲くと注意が必要です。

水のかけ過ぎで受粉を妨げてしまいます。そこで、水やりを根元に限定する等対策が必要です。

ヘチマの栽培管理

ヘチマの栽培管理

ウリ科の植物は、つるの成長が驚くように早い野菜です。支柱などへの誘引がポイントになります。つるが自然に巻き付きますが、麻ひもなどで支柱に誘引すると成長を促進します。

支柱に茎を紐で結ぶ場合は「8の字」にして結びます。支柱と茎をそれぞれ8の字の穴に通し、ゆとりを持たせて結びましょう。茎が成長しても紐のゆとりのため、締め付けられません。

丸いつぼみに雄花が咲き、その花粉を雌花が受粉します。密のような甘い香りに誘われて虫が来るので自然に受粉が行われます。一方で雄花を採取して雌花へ受粉させる人口受粉も行われます。受粉は午前中10時頃までに行いましょう。1株で15個くらいの結実が期待できます。

結実後は水やりを多めにやりましょう。つるも伸びているので水切れには注意が必要です。
スポンサーリンク






ヘチマの病気・害虫について

ウリ科の野菜なので病害虫は多いのですが、きゅうり等に比べると病害虫被害は少ないです・

ただし、連作障害が出やすい野菜です。近くにウリ科の植物は植えないようにしましょう。前回ウリ科の植物を栽培した土壌は2年ほど避けましょう。

連作障害としては「つる割れ病」が挙げられます。ウリ科の植物に見られる病気で、カビが原因と言われています。発症してしまった場合は葉の処分、株全体に行き渡った場合は株の処分も考えましょう。接ぎ木苗(かぼちゃ等)を植えるとある程度防ぐこともできます。

追肥の手順

植え付け前の元肥を先述のように施しておけば、月に1回程度の化成肥料(一握り程度)で問題ありません。

土と化成肥料を混ぜ合わせて、株の根本付近にかぶせます。定植後の度重なる水やりのため、株付近の土が流されていると思います。その補土にもなります。

【有機化成肥料 8-8-8 10kg】

ヘチマの収穫時期

ヘチマの収穫時期

食用種と繊維種があるので収穫が異なります。繊維種の方が出回っています。実が30㎝~2m近くまで伸びる種類があるので購入時に確認しておきましょう。大きく成長する種類の場合は、実が落ちないよう、つるが切れないよう実を補助する必要もあります。

繊維種の場合は、果皮が黄色く身が軽くなってきたら収穫です。10日ほど水を変えながら浸けておくと果皮が腐ってするりとむけます。種を取り出して乾燥させましょう。11月頃まで収穫せず放置しておくと、水に浸けなくても皮がむけます。

食用種のヘチマ実が成ってから10日位のヘチマを収穫します。沖縄では食用として多用されています。食感としてはナスに似ています。

化粧水としての活用もできます。抗酸化作用の天然化粧水として使用されます。収穫の終わったヘチマの株から化粧水を採取します。9月中旬に根元付近の茎を切って、瓶などにさしておけばヘチマ水を収穫できます。

おわりに

ヘチマの育て方について、種の発芽~収穫までご説明しましたがいかがでしたか?

夏場の遮光用として窓際に、マンションのベランダでも摘心に注意すれば栽培が可能です。

連作障害に気を付ければ、病虫害も少なく初心者の方も楽しく栽培ができます。狭い畑を有効活用するために、盛夏の強い光を避けたい野菜と組み合わせて育てると楽しいです。上の方の棚でヘチマを育てて、下の畑では7~8月に強い光を必要としない植物、リーフレタス等を育ててみましょう。

ぜひヘチマの家庭菜園にチャレンジして、たわしや化粧水といった活用法のあるヘチマを作ってくださいね。



スポンサーリンク
スポンサーリンク