春に植える野菜

ミョウガの植え付け〜収穫までの育て方!栽培時期や病害虫の対策など

ミョウガの植え付け〜収穫までの育て方!栽培時期や病害虫の対策など

ミョウガは、土の中から出てきた花が開く前の蕾を食用とする香味野菜。

少しの苦みと良い香りが特徴で、お味噌汁や酢味噌和え、天ぷら、薬味などの幅広い料理で使われています。

半日陰を好み、一度植えると同じ場所で4~5年は栽培が可能なことから家庭菜園でも人気の野菜です。

今回は、ミョウガの育て方についてお話したいと思います。

ミョウガの栽培時期と育成条件

ミョウガの栽培時期と育成条件

 

ミョウガの育成条件
  • 日当たり:半日陰
  • 生育適温:20~23℃
  • 用途:地植え・プランター
  • 土壌酸度:弱酸性5.5~6.0pH
  • 耐寒性:やや弱い
  • 耐暑性:やや強い
  • 耐陰性:強い
  • 草丈:40~100㎝

ミョウガに適した栽培環境

ミョウガの育成適温は20~23℃

乾燥している土や直射日光を嫌い、湿気を含んだ半日陰になるような場所を好みます。

暑さや寒さに対してはあまり強くないので、栽培場所は木陰やあまり日光の当たらない庭の隅などを選びましょう。
スポンサーリンク






ミョウガの土づくり

ミョウガの土づくり

ミョウガはプランターや地植えで栽培することができます。

プランター栽培の場合

ミョウガは一度植えると4~5年同じ場所で栽培ができることや、地下茎を伸ばして行く特徴があることから、深さが30㎝以上あるプランターを選びましょう。

保水性、通気性の良い土を好むので、質の良い市販されている野菜用培養土がおすすめです。

野菜用培養土だけでも充分ですが、プラスして完熟堆肥を2割くらい混ぜ込むと更にミョウガにとって最適な土になります。株間は、10~15㎝確保できるようにしましょう。

地植えの場合


【完熟たい肥】

植えつけの3週間前に石灰を施して土をよく耕しておきましょう。

1週間前に、腐葉土または完熟堆肥を約3割入れて、さらに土を耕して馴染ませておきます。

株間は、15~20㎝確保できるようにしましょう。水はけを良くしたい時は、およそ10~20㎝の高さの畝を作ります。

ミョウガの根株

ミョウガの根株

ミョウガの栽培で準備するものは、根株または苗です。根株とは、球根または地下茎を指し、ミョウガの場合種から育てることはありません。根株はホームセンターなどの店舗で販売されていますので、購入したら早めに植えつけを行います。

良いミョウガの根株の条件は、頑丈で太い形をしていること。長さがある場合は、15㎝くらいに切っておきましょう。1つの根株に芽が3~4つ付いているものがベストです。

あまり短く切ってしまうと、植えつけをした年に収穫が難しくなります。長い根株だけを切るようにして、その他は購入したままの形で植えつけをしましょう。

ミョウガの植えつけ


【みょうがの苗】

根株の植えつけは、2~3月が適期。植えつけの時期の気温はあまり気にしなくてもよいでしょう。芽が上になるようにして、5~8㎝の深さの位置に植えつけを行いましょう。

土をしっかりとかぶせたら、たっぷりと水分を与えて下さい。しばらくして、土から新芽が出てきたら、腐葉土または藁を株元に敷きましょう。

尚、苗を購入した場合の植えつけは、4~5月が適期です。購入したら早めに植えつけをしてください。

ミョウガの栽培管理

ミョウガの栽培管理

水やり

ミョウガは乾燥状態が続くと生長しないので、水やりは重要なポイントです。

特にプランターで育てている場合は、土が乾燥しやすいので毎日たっぷり水やりをしてください。

地植えの場合も同様に乾燥は大敵です。土の表面が乾くことがないようによく観察し、適宜水やりを行います。

追肥

6~10月の間は月に1回、3月に1回緩効性化成肥料をあたえましょう。

藁の上から肥料を与えてもきちんと効果は出てきます。

間引き

本葉が6~7枚出てきた頃、株が密生している場所は剪定を行いましょう。

茎を地際近くから切り落とし、風通しをよくしましょう。

間引きをして花ミョウガがきちんと出てくることで、収穫量の増量につながります。

ミョウガに発生しやすい病害虫


【住友化学園芸 ベニカグリーンVスプレー 420ml】

ミョウガは基本的に病害虫の被害をあまりうけない野菜です。ただし乾燥した土を嫌い、湿気を好む特性から「根茎腐敗病」には注意しましょう。

根茎腐敗病は、湿り気の多い土の中に菌が発生しておこる病気。名前の通り根や茎、葉が腐り、最終的には全て枯死してしまします。

発生した菌は他の植物にうつる可能性があるので、病気をみつけたら株は全て取り除き処分してしまいましょう。残されたミョウガには、薬剤を散布しておくと感染の防止につながります。

ミョウガの収穫

ミョウガの収穫

春に根株を植えたミョウガの収穫時期は、8~9月。株元に花ミョウガが顔を出してきたら、手でやさしくもぎ取って収穫してみましょう。

株元に寄せた腐葉土に花みょうがが隠れて見えないことがあるので、土をかき分けて確認することも忘れずに。根株を植えた最初の年は、生長が不安定なことから収穫がゼロのことも。

ただし、ミョウガの株が安定することで2年目からは普通に収穫をできる場合もあります。なお、2年目は1年目より早い7月の終盤から収穫が可能です。

花ミョウガは薄黄色の花を咲かせますが、花が咲いてしまうと味が落ち風味がなくなってしまいますので、蕾の状態のうちに摘み取ることが大切です。

ミョウガの収穫が終わったら

ミョウガの収穫が終わったら

ミョウガは一度植えると、4~5年間栽培が可能ですので、収穫が済んだら翌年のために準備が必要です。

花ミョウガを全て摘み取ったら、残るのは地上に出ている葉や茎だけになります。11月頃になったら、地際で茎を全て切断しておきましょう。

手間をかける余裕がある時は、球根を一度土から取り出し、土に堆肥を入れて耕しておきましょう。取り出した球根を再び土に戻した後に、肥料を適量施しておきましょう。

プランター栽培の場合は、冬の間も水やりが必要です。球根が枯れない程度に土に水分を含ませておくようにしましょう。冬期の水やりが翌春のミョウガの生長につながります。
スポンサーリンク






ミョウガの植え替え

ミョウガは3~4年に1度の目安で植え替えを行いましょう。年数が経過するにしたがい、土の中で根がどんどん伸びて混み合ってくるため、プランター栽培でも地植え栽培でも植え替えは必要です。

適期は2~3月。新芽が出てくる前に済ませましょう。土の中からやさしく球根を取りだしたら土をはらいます。余計な根や古い根は切り落とし、元気で新しい根を残してください。

球根が大きくなっている場合は、新たな大きいプランターを用意しましょう。この時、株分けを兼ねてもかまいません。植える時期や方法は、最初に植えつけをする時と同様です。

ミョウガの保存方法

ミョウガの保存方法

プランターや鉢などの小さいスペースでミョウガを育てた場合は、それほど多くの量を収穫することはあまりないでしょう。

ただ、広いスペースなどの畑を活用した時は、一度に沢山のミョウガが獲れてしまうことも。

ミョウガは傷むのが比較的早いのですぐに食べることができない時は、冷蔵か冷凍で保存しましょう。常温保存だけは避けるようにしてください。

冷蔵保存

湿らせたキッチンペーパーでミョウガを包み、ビニール袋に入れて冷蔵庫に入れておくと、約3日間は新鮮な状態を保つことができます。

乾燥させると風味が落ちてしまいますので注意しましょう。

他にも、水をはった容器にミョウガを入れて冷蔵庫保存すると、約1週間の保存が可能です。ただし、1日に2回は水を替えましょう。

冷凍保存

ミョウガの冷凍保存の期間は約1ヶ月間。丸ごと、または切って保存してもかまいません。丸ごと冷凍する時は水気をよく拭き取ることがポイントです。

また、切ったものを冷凍する時は、小分けにしておくと使う時に便利です。

タッパーなどの容器に入れる時はそのまま入れますが、袋に入れる時は平な状態にしてから冷凍庫へ入れましょう。

おわりに

ミョウガの栽培では、ミョウガダケの栽培もすることができますよ。

ミョウガダケとは若い茎の部分を指し、日光を避けるように栽培するのがポイント。

ある程度生長したら、少しの日光に当てることで、よく見かけるミョウガダケと同じ白と薄い赤紫色をした色に変化します。5~6月くらいに収穫できますので、ミョウガダケの栽培にもぜひ挑戦してみてくださいね。



スポンサーリンク
スポンサーリンク