未分類

肥料の種類とは?肥料の3要素などもご紹介!

肥料の種類とは?肥料の3要素などもご紹介!

一口に肥料と言っても、その種類は様々で、どれを使っていいのか迷ってしまいますよね。

そこで今回は、肥料の種類についてご紹介させていただこうと思います。

肥料の3要素のそれぞれの働きについて


【住友化学園芸 マイガーデンベジフル】

肥料は、植物を生育するために必要な栄養分のことを指します。

肥料には3要素と呼ばれる大事な主要成分があります。まずはそれらの働きについてお話ししましょう。

窒素(N)

3要素の1つは、窒素(N)です。窒素は、主に植物を大きく成長させる作用があるため、欠かすことができない栄養素です。

窒素は葉っぱをおおきくするため、葉肥(はごえ)と言われています。ただし、窒素を過剰に与えると植物体が徒長してしまい軟弱になってしまうので注意が必要です。

バランスを見極めて与えることが大切です。軟弱になると病虫害に侵されやすくなってしまいます。
スポンサーリンク






リン酸(P)

2つめは、リン酸(P)です。リン酸は、花肥(はなごえ)や実肥(みごえ)と言われている通り、花や実などを肥やす働きがあります。

また、成長の初期段階には根の発育を良くしたり、水素を調整して体内を中性に保つ働きもあります。窒素と違って、過剰に与えてもあまり問題はありません。

しかし、あげすぎると成熟しないまま実がなってしまったり、土にもあまり影響がよくありませんので、必要量を超えないようにしてください。

カリウム(K)

3つめは、カリウム(K)です。カリウムは、根の発育に関係しています。そのため、カリウムは根肥(ねごえ)と言われています。

葉緑体の生育にも関係しており、病気への耐性も上がるなど、カリウムを取り入れることで植物自体が強くなる働きもあります。

肥料の種類


【住友化学園芸 マイガーデン 植物全般用】

肥料の種類には、さまざまあります。

その中でも今回は、油粕類・魚粉類・骨粉質類・発酵鶏糞・草木灰・有機肥料をご紹介します。

油粕類

油粕類は、菜種や大豆などの油を絞った絞りかすから作った肥料のことを言います。主に窒素の含有量が多く、リン酸とカリウムも多少含まれています。

土壌の微生物を増やす働きがあり、土壌の団粒化を促す土壌改良材としてもとても優れた肥料なのです。

油粕類はゆっくり効果が持続する緩効性肥料のため、元肥として使用されている有機肥料です。

魚粉類

魚粉類は、魚の水分お脂肪分を抜いて作られた魚すの肥料のことを言います。この魚粉類は、窒素とリン酸を多く含んでいます。

ゆっくりと聞いていく有機肥料と早く良く効いていく化成肥料の中間のような効き方をする肥料なので、元肥としても追肥としても使用されます。

注意点としては、鳥や小動物、虫の餌になってしまうので、必ず土の中にしっかりと混ぜ込むようにしなくてはいけないことです。

骨粉質類

骨粉質類は、骨を砕いて作っている肥料のことを言います。豚や鶏の骨を高温処理して乾燥させ、粉砕して肥料にしています。

骨粉質類は主にリン酸を多く含んでおり、ゆっくり効いていく緩効性肥料です。そのため、元肥に使われます。

発酵鶏糞

発酵鶏糞は、鶏の糞を発酵させて作った肥料のことを言います。堆肥のひとつでもありますが、3要素を含んでいるため肥料としても使われることが多い種類になります。この発酵鶏糞は速効性肥料のため、元肥にも追肥にも使用することが可能です。

反対に、鶏糞を乾燥させて作っている肥料を「乾燥鶏糞」と言います。この「乾燥鶏糞」は、土に混ぜてから発酵分解がはじまります。そのため植物を植えると植物が弱ってしまいますので、発酵鶏糞と「乾燥鶏糞」は絶対に間違えないように注意が必要です。

草木灰

草木灰とは、草木を燃やしてできた灰から作られている肥料のことを言います。草木灰は主にカリウムを含んであり、速効性肥料であることから元肥としても追肥としても使用されています。

灰なので、さらさらとした粉末状なのが特徴です。とても軽い性質なので、風が強い日は注意が必要ですよ。

有機肥料

初心者には、バランス良く混合された有機肥料が使いやすいと思います。

偏りのないバランスのとれた施肥なので、土によく混ぜ込んで使用してください。形状も、粉末やペレット状、粒状などさまざまな種類があります。

おわりに

今回は、肥料の種類についてご紹介してきましたが、いかがでしたか?

育てる野菜や花によって、必要な栄養素も変わってきますので、育てる植物に合わせて肥料を選んでいってくださいね。



スポンサーリンク
スポンサーリンク